
毎日の食卓に野菜が欲しい!でも痛んで使えなくなってしまうことってありますよね。
実は多くの野菜が冷凍出来るってご存知でしたか?
冷凍できる36品目の保存・解凍方法を一覧にしてみました。
Contents
冷凍出来る野菜一覧(五十音順)

一覧表にある野菜はすべて冷凍庫で保存ができます。
基本は、
「小分け→空気を抜いて密封→冷凍」
です。
それぞれにコツや解凍・調理のときの注意点をまとめてありますので、野菜名をクリックしてご参照ください。
(五十音順)
| あ | 青じそ | さ | さつまいも | な | 長芋 |
| アスパラガス | 里芋 | なす | |||
| え | 枝豆 | さやいんげん | にんじん | ||
| お | オクラ | し | しめじ・えのき | にんにく | |
| か | かぼちゃ | じゃがいも | ね | ねぎ | |
| き | キャベツ | しょうが | は | 白菜 | |
| きゅうり | せ | セロリ | ピーマン | ||
| く | グリーンピース | そ | そら豆 | ふ | ブロッコリー |
| こ | ゴーヤー | た | 大根 | ほ | ほうれん草 |
| ごぼう | 玉ねぎ | み | 三つ葉 | ||
| 小松菜 | と | とうもろこし | も | もやし | |
| トマト | れ | レタス | |||
| れんこん |
さつまいもの冷凍保存

| 冷凍保存方法 |
| 生のまま使いやすい大きさに切り、水にさらしてアクを抜き、水けをふき取り空気を抜きながらフリーザーバッグで冷凍保存。 |
| 調理方法 |
| 凍ったままゆでます。天ぷらのときは電子レンジ解凍してから使います。 |
里芋の冷凍保存

| 冷凍保存方法 |
| 生のまま大きめにカットしたものはそのまま、薄めにカットしたものはラップで小分けしてフリーザーバッグで冷凍保存。 |
| 調理方法 |
| 電子レンジ解凍するか、凍ったまま使用します。ぬめりをとりたい場合は、凍ったまま一度ゆでこぼして、水洗い。 |
さやいんげんの冷凍保存

| 冷凍保存方法 |
| へタと、かたい筋があれば取り、長いままもしくは使いやすい長さに切ってフリーザーバッグで冷凍保存。 |
| 調理方法 |
| 凍ったまま沸騰したお湯に入れ、好みの固さにゆでます。電子レンジ解凍は青臭みが残ります。 |
しめじ・えのきの冷凍保存

| 冷凍保存方法 |
| 石づきを除き、使いやすい大きさに切るか、ばらしてフリーザーバッグに入れ、冷凍保存。 |
| 調理方法 |
| 凍ったまま調理します。炒め物や煮物、汁物に、またレンジ加熱してあえ物やマリネにも。 |
じゃがいもの冷凍保存

| 冷凍保存方法 |
| マッシュポテト状にすれば冷凍保存OK。ラップで小分けにして空気を抜いてフリーザーバッグで冷凍保存。 |
| 調理方法 |
| 電子レンジで解凍し、コロッケやサラダに。 サラダの場合は、一度温まるまで加熱して冷ましてから使います。 |
しょうがの冷凍保存

| 冷凍保存方法 |
| すりおろして小分けにし、ラップでぴったり包んでフリーザーバッグに入れ、空気を抜いて冷凍保存。 |
| 調理方法 |
| 凍ったまま、もしくは常温解凍して薬味や料理に利用。 |
セロリの冷凍保存

| 冷凍保存方法 |
| 太い茎の部分はピーラーなどで筋をとり、5mm厚さくらいの斜め切りにします。細い茎や葉は粗みじん切りに。 空気を抜いてフリーザーバッグで冷凍保存。 |
| 調理方法 |
| 室温か電子レンジで解凍するか、凍ったまま使用します。 |
そら豆の冷凍保存

| 冷凍保存方法 |
| 生のままフリーザーバッグに入れ、なるべく空気を抜き冷凍保存。 |
| 調理方法 |
| 薄皮のついた豆を凍ったまま3分ほど塩ゆですれば、そのままおいしく食べられます。 |
大根の冷凍保存

| 冷凍保存方法 |
| 生のまま厚切りで冷凍する。3~4㎝厚さの輪切りにして皮を厚めにむき、一つずつラップで包みんでフリーザーバッグへ。 |
| 調理方法 |
| 半解凍するか、凍ったまま利用。 大根おろしの場合は、室温で少し解凍してからそのまますりおろします。完全に解凍するとすりおろしにくくなるので、半解凍ですりおろすと良いです。 煮物なら半解凍してから直接だし汁や煮汁で煮こみます。 酢の物や浅漬けなら、室温にしばらく置くか、厚切り一つあたり電子レンジ(500W)1分ほど加熱して半解凍して使います。 |
玉ねぎの冷凍保存

| 冷凍保存方法 |
| 大きめのみじん切りまたは、厚めのせん切りにし、使いやすい分量に小分けしてラップに包みます。 空気を抜いてフリーザーバッグで冷凍保存。 |
| 調理方法 |
| 電子レンジもしくは自然解凍で半解凍するか、凍ったまま調理。炒め物やサラダなど食感重視のメニューにはあまり向いていません。 |
とうもろこしの冷凍保存

| 冷凍保存方法 |
| 加熱して水分や香りを逃がさないよう熱いうちにラップで包みます。冷めたら空気を抜いてフリーザーバッグで冷凍保存。 |
| 調理方法 |
| 凍ったまま水からゆでて、沸騰したらさらに約3分加熱。蒸すときは蒸し器で10分程度加熱。電子レンジならラップを外さず500wで約7分加熱。 |
トマトの冷凍保存

| 冷凍保存方法 |
| まるごとフリーザーバッグで冷凍保存。 |
| 調理方法 |
| 袋から出して容器に移し、フタをしないで電子レンジで解凍します。スープや煮込み料理に。 |
(報参照元:「旭化成ホームプロダクツ」保存テクニックより)



