氏神様の調べ方。郵便番号や住所でネット検索可能な公式サイト一覧

その土地に鎮座して住民を守ってくれる氏神様。正確な調べ方・郵便番号や住所で検索や確認ができる公式サイトを調査しました。すると、6つの県の神社庁サイトでは確認できることがわかりました。

また、検索システムがない県の氏神様確認方法については、各神社庁の見解・おすすめ方法をまとめましたので、ご参考になさってください。

※こちらは2019年7月時点の調査結果です。変更や追加の情報があればコメントにてご意見をお寄せください。

 

【調査方法】各都道府県の神社庁サイトをひとつずつアクセスしてチェックしました。

それぞれ独自に運営しているためサイトの作りも全部バラバラで、特徴があります。
氏神様検索システムや詳しい解説など、各地域の情報公開の状況を表組み一覧にまとめました。

 

※なお、地域によっては神社庁公式サイト以外にも市役所や地域振興団体などの自治体が情報を提供していることもあるようですが、そこまでは調査しておりません。

 

その地域に古くから住んでいる家の人はよくご存知ですが、外から引っ越してきた場合は迷いますよね。たいていは近くの神社でOKなのですが、できれば正確な神社を知っておきたいものです。

 

これから地域の氏神様をお調べになるにあたり、お役立ていただければ幸いです。

 

 

氏神様の検索・氏子区域確認ができる県(神社庁公式サイト)

全公表サイトの中で、氏神様の検索・氏子区域確認ができるのは以下の6県でした。

 

神奈川県・富山県・石川県・和歌山県・島根県・岡山県

 

 

全都道府県の神社庁とサイト情報特徴、リンク先の一覧表です。

※都道府県神社庁名または神社検索・確認ページ(氏神様検索ができる場合は画面サムネイル)をクリックすると、公式サイトの検索ページへジャンプします。

 

都道府県神社庁名 氏神様
確認
神社検索・確認ページ
(サムネイルは氏神様検索ページ)
備考
北海道神社庁 北海道の神社
青森県神社庁 県内の神社紹介
岩手県神社庁 岩手県内 神社検索(岩手県神道青年会作成)
宮城県神社庁 県内神社検索
秋田県神社庁 県内の神社検索
山形県神社庁 山形の神社
福島県神社庁 神社を探す
茨城県神社庁 茨城県内神社紹介
栃木県神社庁 栃木の神社を探す
群馬県神社庁 県内神社紹介
埼玉県神社庁 埼玉県の神社を探す
千葉県神社庁 千葉県の神社 エリアを選択すると外部サイトに飛ぶ
東京都神社庁 神社を探す
神奈川県神社庁 地域で氏神様を検索できる。神社名、祭礼で検索することもできる。
新潟県神社庁 県内神社一覧 氏神様の確認方法が詳しく説明されている。
富山県神社庁 郵便番号・住所から氏神様を検索できる。
石川県神社庁
住んでいる市町村名をクリックすると氏子区域(氏神様の担当区域)が表示される。
福井県神社庁 神社の紹介
山梨県神社庁 県内神社の紹介
長野県神社庁 神社紹介
岐阜県神社庁 神社一覧
静岡県神社庁 静岡県の神社
愛知県神社庁 氏神様の確認方法説明あり
三重県神社庁 三重県の神社一覧
滋賀県神社庁 滋賀県の神社 御祭神名で探すこともできる。
京都府神社庁 京都府神社紹介
大阪府神社庁 大阪府内神社の紹介
兵庫県神社庁 兵庫県神社紹介
奈良県神社庁 奈良県神社検索 外部サイト
和歌山県神社庁 その神社の氏子区域(氏神様の担当区域)が表示される。
鳥取県神社庁 公式サイトなし
島根県神社庁 郵便番号・住所から検索可
岡山県神社庁 氏子地域入力で神社が検索できる。また神社ごとのページに氏子地域表記。
広島県神社庁 広島の神社
山口県神社庁 神社を探す 氏神さまについての解説あり
徳島県神社庁 徳島県の神社
香川県神社庁 神社を探す
愛媛県神社庁 神社を検索
高知県神社庁 公式サイトなし
福岡県神社庁 公式サイトなし
佐賀県神社庁 公式サイトなし
長崎県神社庁 トップページ「長崎の神社検索」より
熊本県神社庁 公式サイトなし
大分県神社庁 公式サイトなし
宮崎県神社庁 公式サイトなし
鹿児島県神社庁 神社を探す
沖縄県神社庁 トップページ「神社一覧」より

 

 

スポンサーリンク

検索システムがない県の氏神様確認方法

検索サイトがない神社庁のホームページに記載されている確認方法です。

 

  1. 昔からその地域に住んでいる人に聞く
  2. 近くの神社の神職さんに聞く
  3. 各都道府県の神社庁に電話して聞く

 

 

以下、情報源を転載します。

 

まずは、近隣にお住まいの方にお聞きください。

氏神さまの所在地とともに、氏神さまのお祭りや神札のことなど、従前に住んでおられる方に聞かれると理解が深まるはずです。

 

お住まいの地域の役員さんにお聞きください。

町内の役員さん(町内会長さん、町総代さん、区長さん、氏子総代さんなど)は、地域の行事やその様子をよくご存知ですので、ご相談されるとよいでしょう。

ー愛知県神社庁「氏神様のお問い合わせについて」より引用

 

近年では市町村合併などにより、旧来の地名が改められたり、大規模な宅地開発などによって新しい町が誕生したりすることで、お住まい近くの神社が氏神さまでないことや、神社や地域の歴史的経緯によって複数の神社が氏神になる場合も出てくるなど複雑になり、変わってきています。
よって氏神さまがどこの神社なのか、神社庁でもはっきりとわかりません。

 

まずは、昔からその地域にお住まいの方にお尋ねください。

 

または、神社庁のホームページで検索し、一番近くに表示された神社をクリックして、その連絡先に直接お尋ねください。

 

ー兵庫県神社庁より引用

 

どこの神社が氏神さまかわからないときには、近くの神社の神職に確かめてみましょう。

ー山口神社庁神社庁 「氏神さまって」より引用

 

各都道府県の神社庁に電話して尋ねる。

住民や町会役員さんと接点がない場合は、お住いの都道府県の神社庁に電話で聞いてみましょう。

この質問はよくあることのようで、快く対応してくださいます。(私は埼玉県神社庁に電話して聞きました)

 

 

 

 

各都道府県の神社庁電話番号

電話番号 住所
北海道神社庁 011(621)0769 〒064-0959 札幌市中央区宮ヶ丘474-35
青森県神社庁 017(781)9461 〒038-0024 青森市浪館前田1-2-1
岩手県神社庁 019(622)8648 〒020-0872 盛岡市八幡町13-2
宮城県神社庁 022(222)6663 〒980-0014 仙台市青葉区本町1-9-8
秋田県神社庁 018(892)7932 〒010-1427 秋田市仁井田新田2-15-26
山形県神社庁 023(622)4509 〒990-0053 山形市薬師町2-8-75
福島県神社庁 024(925)0457 〒963-8034 郡山市島1-10-20
茨城県神社庁 029(257)0111 〒319-0316 水戸市三湯町1108-300
栃木県神社庁 028(625)2011 〒320-0015 宇都宮市八幡台14-24
群馬県神社庁 027(326)2274 〒370-0861 高崎市八千代町2-4-26
埼玉県神社庁 048(643)3542 〒330-0803 さいたま市大宮区高鼻町1-407
千葉県神社庁 043(310)7166 〒260-0844 千葉市中央区都町1117-23
東京都神社庁 03(3404)6525 〒107-0051 港区元赤坂2-2-3
神奈川県神社庁 045(761)6387 〒235-0019 横浜市磯子区磯子台20-1
新潟県神社庁 0256(32)0613 〒955-0042 三条市下坂井14-21
富山県神社庁 076(432)7390 〒930-0088 富山市諏訪川原1-10-21
石川県神社庁 076(252)7771 〒920-0811 金沢市小坂町西44
福井県神社庁 0776(34)5846 〒918-8014 福井市花堂中1-3-28
山梨県神社庁 055(288)0003 〒400-0013 甲府市岩窪町572
長野県神社庁 026(232)3355 〒380-0801 長野市箱清水1-6-1
岐阜県神社庁 058(273)3525 〒500-8384 岐阜市藪田南3-8-24
静岡県神社庁 054(261)9030 〒420-0821 静岡市葵区柚木250-2
愛知県神社庁 052(682)8041 〒456-0031 名古屋市熱田区神宮1-1-1
三重県神社庁 059(226)8042 〒514-0005 津市鳥居町210-2
滋賀県神社庁 077(524)2753 〒520-0035 大津市小関町3-26
京都府神社庁 075(863)6677 〒616-0022 京都市西京区嵐山朝月町68-8
大阪府神社庁 06(6245)5741 〒541-0056 大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺6
兵庫県神社庁 078(341)1145 〒650-0015 神戸市中央区多聞通3-1-1
奈良県神社庁 0744(22)4731 〒634-0063 橿原市久米町934
和歌山県神社庁 073(446)5611 〒641-0022 和歌山市和歌浦南3-4-10
鳥取県神社庁 0857(24)7699 〒680-0015 鳥取市上町87
島根県神社庁 0853(53)2149 〒699-0701 出雲市大社町杵築東286
岡山県神社庁 086(270)2122 〒703-8272 岡山市中区奥市3-22
広島県神社庁 082(261)0563 〒732-0057 広島市東区二葉の里2-1-1-2
山口県神社庁 083(922)0506 〒753-0091 山口市天花1-1-3
徳島県神社庁 088(663)5102 〒770-8007 徳島市新浜本町2-3-61
香川県神社庁 087(831)2775 〒760-0005 髙松市宮脇町1-30-3
愛媛県神社庁 089(966)6640 〒791-0301 東温市南方1954-2
高知県神社庁 088(823)4304 〒780-0065 高知市塩田町19-33
福岡県神社庁 092(641)3505 〒812-0055 福岡市東区東浜1-5-88
佐賀県神社庁 0952(23)2616 〒840-0843 佐賀市川原町8-27
長崎県神社庁 095(827)5689 〒850-0006 長崎市上西山町19-3
熊本県神社庁 096(322)7474 〒860-0005 熊本市宮内3-1
大分県神社庁 097(532)2784 〒870-0031 大分市勢家町4-6-72
宮崎県神社庁 0985(25)1775 〒880-0053 宮崎市神宮2-4-2
鹿児島県神社庁 099(223)0061 〒892-0841 鹿児島市照国町19-20
沖縄県神社庁 098(868)3697 〒900-0031 那覇市若狭1-25-11波上宮内

 

 

 

お参りは氏神様でなければダメなの?

 

 

土地を守る神様がいるのが氏神神社。そこにお参りしつつ、同時にほかのお気に入りの神社に通うのは問題ないそうです。

地域と関係なく個人的に敬っている神社を、氏神神社と区別して「崇敬神社」と呼びます。

 

 

氏神神社とは、自らが居住する地域の氏神様をお祀りする神社であり、この神社の鎮座する周辺の一定地域に居住する方を氏子うじこと称します。

 

元来は、文字通り氏姓を同じくする氏族の間で、自らの祖神(親神)や、氏族に縁の深い神様を氏神と称して祀ったことに由来し、この血縁的集団を氏子と呼んでいました。現在のような地縁的な関係を指しては、産土神うぶすながみ産子うぶこという呼称がありますが、地縁的関係についても、次第に氏神・氏子という呼び方が、混同して用いられるようになりました。

 

これに対して崇敬神社とは、こうした地縁や血縁的な関係以外で、個人の特別な信仰等により崇敬される神社をいい、こうした神社を信仰する方を崇敬者と呼びます。神社によっては、由緒や地勢的な問題などにより氏子を持たない場合もあり、このため、こうした神社では、神社の維持や教化活動のため、崇敬会などといった組織が設けられています。

 

氏神神社と崇敬神社の違いとは、以上のようなことであり、一人の方が両者を共に信仰(崇敬)しても差し支えないわけです。

 

神社本庁 「氏神と崇敬神社について」より引用(下線は管理人)

 

 

 

 

今回調べてみてわかったのですが、近年の宅地開発や町の統廃合によって氏神様の特定が難しくなっており、神社庁でも100%は把握できていないとのこと。(兵庫県神社庁の見解参照)

その土地の歴史を知っている住民の情報がもっとも信憑性が高いので、どの神社庁も「まずはその土地の人に聞いてください」と書いているんですね。

神社庁も電話すると親切に調べて答えてくれるので、氏神様の確認は早々に答えにたどり着けることと思います。

 

 

皆さまがそれぞれの氏神様に守られ、幸せで豊かな生活を送られますようにお祈りしております。

 

 

2023年全国各地の初日の出時間

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします