除湿剤(湿気取り)の置く場所は部屋のどこが効果的?捨て方も確認!

 

梅雨の季節、ジメジメするし洗濯物は乾かないし嫌なものですよね。お店で売ってる除湿剤・湿気取りをたくさん部屋に並べたら湿気は下がるのでしょうか?…答えはNO、下がりません。その理由と、どこに置くのが効果的か、選び方・使い方を調べてみました。

 

除湿剤の効果は狭い場所限定

 

除湿剤・湿気取りをたくさん部屋に並べても効果はほとんどありません。

箱型やシート型の除湿剤は、空気の動きのない1〜2畳程度の密閉された空間で効果を発揮します。

 

「押入れや下駄箱など密閉した空間で使用すると効果を発揮します。密閉されていない部屋での使用はおすすめできません。」(エステー)

 

人の出入りがある部屋では、除湿剤が湿気を吸い取っても次々と新たな湿気が空間に入ってきて、とても除湿が追いつかないので、水はすぐに溜まりはするけどそれで部屋全体の湿度を下げるまでには至りません。まさに焼け石に水状態なのです。

 

 

部屋全体を除湿するには

 

お部屋空間全体の除湿の基本は「風を通すこと」です。

 

ホコリが湿気をふくむとカビ発生につながります。
風が水分や細かなホコリを飛ばしてくれるので、定期的な換気をするだけでカビ対策になります。

 

可能であれば、対角線上に窓を開けて「部屋の中心」を空気が流れるようにするとさらに効果的。

もし雨などで窓を開けるのが難しいなら、除湿剤ではなくエアコンのドライ機能や換気扇を利用しましょう。

 

 

 

エアコンや除湿機を使わずに除湿する方法は、空気がよどまないようにすること。

 

  • 部屋の戸をなるべく開けておく
  • 扇風機・サーキュレーターまわしっぱなしにする

 

天井にファンのあるお部屋は弱く回しているだけで非常に効果的な湿気対策をとっていることになりますね。

 

 

そのほかにも、

 

  • 新聞紙を敷く・くしゃくしゃっと丸めて床におく
  • 備長炭をカゴに入れて置いておく

 

などで湿気を吸収させる方法もあります。

 

湿気は、空気が動いていない場所、そして下の方にたまりやすい傾向があります。

部屋の中でいえば、四隅や開け閉めする場所(ドア・窓)から離れているところ、人が通らないところ

その部分の空気を動かすために、扇風機などが効果的なのです。

 

 

 

 

 

 

部屋の湿気対策でカビ・ダニ発生を防ごう

カビやダニが増殖しやすい湿度は、気温によって変わります。
湿度・気温をチェックしながらこのような対策をしておくと、カビ・ダニ防止になるので、下のグラフを参考に対策をとるようにすると良いですよ。

 

(画像出典:人間と建物に最適な温度・湿度は? | リフォームLab)

 

 

除湿剤を置きたい場所と使い分け方

湿気は、空間の下の方にたまりやすい傾向があります。

押し入れやクローゼット、靴箱も、下の方へ除湿剤を置くようにしましょう。

 

除湿剤メーカーのニトムズが利用者対象にアンケートをとったところ、「除湿剤を使いたい場所」ランキング1位は押入れ・2位は下駄箱・3位タンス という集計結果が出ました。
(4位 クローゼット、5位 布団・ベッドの下の布団の間)

 

 

除湿剤には、「タンクタイプ」「シートタイプ」「棒状タイプ」などいろいろな形状がありますが、吸湿力はそれほど変わりません。

吸水した水分をどのように閉じ込めているかの違い、また再利用できるかどうかの違いです。

 

短時間で除湿したい時は、個数や数量を増やすことが、“上手な除湿”のコツです。

 

 

 

押入れ・下駄箱に適した除湿剤

液が溜まる「塩化カルシウム」タイプが適しています。
(商品例:ドライペットスキット、備長炭ドライペット 他)

湿気を吸湿すると塩化カルシウムの溶液になります。

 

汗や汚れで雑菌が繁殖しやすい靴箱は臭いも気になります。除湿とあわせて消臭もできるタイプが出ているのでおすすめ。

 

 
 

タンス・クローゼットに適した除湿剤

ゼリー状になる「塩化カルシウム+保水剤」タイプが適しています。
(商品名:ドライペット洋ダンス用 他)

シートタイプで薄型、湿気を吸湿するとゼリー状になります。

 

ふとんに適した除湿剤

ゼリー状になる「塩化カルシウム+保水剤」タイプが適しています。
(商品名:備長炭ドライペットふとん快適シート)

 

再生できる「B型シリカゲル」タイプが適しています。
(商品名:備長炭ドライペットふとん用)
B型シリカゲルを使用しているので、天日に干して繰り返し使えます。

 

 

湿気は水分のため空気より重く下へ下へと降りていく性質をもつので、湿気取りアイテムは場所の下の方へ置くのが基本。

ついでに臭いも下へと降りやすいので、消臭剤も下に置くのがベターです。
降りてきた湿気と臭いを除湿剤・消臭剤が受け止めて消してくれるというわけです。

 

ちなみに防虫剤は、上の方へ置くのがよいとされています。
薬の成分も空気より重く下へと降りていくので、防虫の効果を全体に行き渡らせることができます。

 

 
 

水がたまった除湿剤の処分方法

使い終わりの除湿剤の中は、水がタプタプになっています。
この液体、水のように見えますが、水ではなくアルカリ性の塩化カルシウム水溶液。

 

害はありませんが、使用後の再利用はできないので、たまった液体は必ず水と一緒に排水口に流してください。
ただしシンクに残るとサビの原因になるので、念入りに洗うようにしましょう。

 

(図出典:エステーより)

 

中の水がこぼれてしまったときは?

中の液体は水溶性なので、水洗い可の衣類なら洗うことができます。

衣類についたときは、水でよく洗う流すこと。
たっぷり水をためて浸し、軽く押し洗いをしたと絞ってそのあと普通に洗濯すればOKです。

クリーニング店に出すときは除湿剤がついたことを伝えるように。

革製品についた場合は乾燥後に縮みが起こって修復は難しいそうです。

(ニトムズHPより)

 

水がたまらずに白い薬剤が固まっているときは?

薬剤が固まってみえるのは、湿度を吸い始めて粒同士がふくらんでくっつきあっているためです。
湿気が多くなれば吸湿をして液体がたまってくるのでそのまま使って大丈夫とのこと。

(白元アースHPより)

 

 

 

最後までお読みくださりありがとうございました。

梅雨シーズンの部屋や収納場所の湿気、上手に対策をとって快適に過ごしましょう!

 

 
 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします