災害時「非常持ち出し袋」に最低限必要なものについて、各防災関係公式サイトより情報をまとめました。また、実際に被災された方たちの「あったらよかった、持っててよかった」という実体験も紹介します。震災・豪雨への備えにお役立てください。
Contents
災害時に慌てないための3つの備え
準備をしてみると、あれもこれも大事なように思えて「持ち出し袋」がズッシリ重くなってしまいますが、すべてを詰め込む必要はありません。
平常時、災害の当日、被災後の数日間と、対応する期間によって必要なものは変わってきます。
とき | 備え | 目的 |
災害の 当日 |
非常持ち出し袋 | とりあえず安全な場所まで逃げるまでを想定した最低限必要なもの。とっさのときに取り出しやすい位置に備え置く。 |
被災後の 数日間 |
備蓄品 | 被災後、水道やガスなどのライフラインが使えなくなった場合に備える。最低でも3日分、出来れば1週間分程度。 |
平常時 |
携帯品 |
被災する場所が外出先の場合に備えて持ち歩く。(非常持ち出し袋の一部で、かさばらないもの) |
それぞれのリストをまとめてみました。
※このリストは、阪神淡路大震災の被災経験者を含む[人と防災未来センター]職員・ボランティア・スタッフによる防災グッズ委員会によって、検討・立案されたものです。(阪神・淡路大震災記念人と防災未来センターホームページより)
(クリックorタップで拡大表示)
災害当日用「非常持ち出し袋」リスト
とき | 備え | 目的 |
災害の 当日 |
非常持ち出し袋 | とりあえず安全な場所まで逃げるまでを想定した最低限必要なもの。とっさのときに取り出しやすい位置に備え置く。 |
- 飲料水(一人1.5ℓ程度)
- 携帯食(チョコレート、キャンディー、栄養補給・調整食品など)
- 非常食(乾パンなど、水・調理なしでそのまま食べれるもの)
- ヘ ルメット・防災ずきん・帽子など
- 手袋 (作業用)
- 運動靴
- 懐中電灯(予備電池・電源も)
- 万能ナイフ 類(ハサミ、ナイフ、カンキリなどの複合ツールが便利)
- ロープ(10m)
- 携帯ラジオ (予備電池も)
- 連絡メモ・備えリスト
- 身分証明書 (そのコピー)
- 筆記用具 (メモ帳とペン)
- 油性マジック(太)
- 現金 (10円硬貨含む)
- 救急用品セット(消毒薬、脱脂綿、ガーゼ、ばんそうこう、包帯、三角巾などケガの手当て用品を救急袋にひとまとめに)
- 毛抜き(とげ抜き、ピンセットとして使える)
- 持病薬・常備薬(合わせて処方箋のコピーも)
- マスク(防寒用としても重要)
- 簡易トイレ
- ティッシュペーパー・トイレットペーパー
- ウェットティッシュ
- 使い捨てカイロ
- サバイバルブランケット
- タオル(汚れの拭き取り、ケガの手当て、下着の代用等)
- 安全ピン(タオルを留めて下着の代用として使うこともできる)
- ポリ袋(大小あわせて10枚程。)
- ビニールシート類(レジャーシート・ブルーシート)
- ライター (マッチでも)
- 布ガムテープ
- 雨具 (ポンチョ・雨合羽 など)
- 保存食類(お米、乾・干物、豆、根菜類、乾パン、アルファ化米、切り餅、インスタント食品、缶詰類など)
- ふろしき(何かを包む、敷いて防寒対策など)
- 予備電池(バッテリ)
- 新聞紙・ダンボール
最低限の「非常持ち出し袋」リスト
防災士の方が厳選した、「最低限必要な防災グッズ」は以下の通り。
袋本体を含めて14点にまで絞り込んでいます。
【飲食物】 非常食、保存水
【スマホ関連】 スマホ、充電器
【衛生用品】 簡易トイレ、ウェットティッシュ、タオル、マスク
【防水・防寒】 レインコート、アルミブランケット
【その他】 ホイッスル、現金、顔写真付きの身分証明書のコピー
(防災生活様より引用)
かなりシンプルですね!
危険な場所から一刻も「早く脱出する」ことを優先した、軽量化の超コンパクトなセットです。
よくある「必要なものリスト」に入っているラジオや懐中電灯が入っていません。これはスマホで多くのことができるからです。
そして品物それぞれを見ると、ほとんどが100均で揃ってしまうことに気がつきます。
まだ何も用意していない人は、まずはこのセットから準備してはいかがでしょうか。
脱出するだけでなく、「生き抜く」ために必要なものは、上記の「災害当日用 非常持ち出し袋リスト」を参考に、救急セットやレジャーシートなど、各自各家庭のご判断で追加してセットにすると良いでしょう。
その他参考リンク
●日本赤十字社
こちらは日本赤十字社のまとめた防災グッズリストです。比較的少ない点数でコンパクトにまとめられるようリストアップされています。
●首相官邸
●政府広報オンライン
災害後数日間「備蓄品」ストックリスト
とき | 備え | 目的 |
被災後の 数日間 |
備蓄品 | 被災後、水道やガスなどのライフラインが使えなくなった場合に備える。最低でも3日分、出来れば1週間分程度。 |
- 飲料水・保存食類(詳細下記[農林水産省情報]参照)
- 懐中電灯(予備電池・電源も)
- 現金 (10円硬貨含む)
- 持病薬・常備薬(合わせて処方箋のコピーも)
- マスク(防寒用としても重要)
- 簡易トイレ
- ティッシュペーパー・トイレットペーパー
- ウェットティッシュ
- タオル(汚れの拭き取り、ケガの手当て、下着の代用等)
- ポリ袋(大小あわせて10枚程)
- ビニールシート類(レジャーシート・ブルーシート)
- 衣類
- 毛布
- 塩・調味料
- 食器類(箸・フォーク・スプーン、紙・ステンレスなどの皿・コップなど)
- ラップ(食器に巻いて用いると洗わずに済み、貴重な水の節約になる)
- アルミホイル
- 缶切り
- カセットコンロ・ボンベ
- 鍋
- 歯磨きセット・洗口剤
- 石けん
- ドライシャンプー
- 重曹(消臭スプレー、掃除用など、多用途に使える)
- 予備電池(バッテリ)
- 工具類(ジャッキ、バール等)
<備蓄にあると便利>
- 地図(避難用・帰宅支援用などの)
- 新聞紙・ダンボール
- ローソク(電気がない、使えない時に長時間の灯りに。火事にはくれぐれも用心の上)
- 非常用給水袋・タンク類(水を運ぶ・蓄える)
- キッチンペーパー
- ホワイトボード(メモ掲示、情報伝達などに、紙や物資が不足する時にあれば便利)
- さらしの布(汎用度が高い。抱っこ紐代わりにも)
- スリッパ(避難所での上履きとして)
- 蚊取り線香(夏場の避難生活が屋外となった場合に備えて)
米・水・カセットコンロ 7日分目安
農林水産省[緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド]より
農林水産省によると、ライフライン(電気、ガス、水道)が停止する場合を想定し、
1週間分の水 … 21リットル(1人あたり)
1週間分のカセットコンロ … ボンベ6本程度
を準備しておくことが望ましいとしています。
平常時「携帯品」リスト
とき | 備え | 目的 |
平常時 |
携帯品 |
被災する場所が外出先の場合に備えて持ち歩く。(非常持ち出し袋の一部で、かさばらないもの) |
- 飲料水(500ml程度)
- 携帯食(チョコレート、キャンディー、栄養補給・調整食品など)
- ホイッスル
- ミニライト等携帯用懐中電灯
- 携帯ラジオ
- 携帯電話(充電器・バッテリも)
- 連絡メモ・備えリスト
- 身分証明書(コピー)
- 筆記用具(メモ帳とペン)
- 現金 (10円硬貨含む)
- 救急用品セット
- 持病薬・常備薬(処方箋のコピーも)
- マスク(防寒用としても重要)
- 簡易トイレ
- ティッシュペーパー・トイレットペーパー
- 使い捨てカイロ
- ハンカチ(大判)・手ぬぐい
- 安全ピン
- ポリ袋
- ふろしき(何かを包む、敷いて防寒対策など)
状況に応じて追加の備え
状況・家庭環境に応じて個別に検討する品目です。
実際に被災者となった方の声が反映されています。
貴重品
- 予備鍵(家・車など)
- 予備メガネ・コンタクトレンズ
- 通帳・証書類のコピー
女性
- 生理用品(傷の手当て等、ガーゼの代用としても重宝する)
- 防犯ブザー
- くし・ブラシ・鏡
- 化粧品
- 髪の毛をくくるゴム
高齢者
- 介護手帳
- 紙おむつ
- 介護用品
- 入れ歯
- 補聴器
乳幼児
- 粉ミルク・哺乳瓶, 離乳食
- 清浄綿
- バスタオル
- 紙おむつ
- だっこ紐
- 母子手帳
障害者・外国人など
- 障害者手帳
- 助けを求める手段(ホイッスル、サイレン など)
- 移動を助ける手段(杖、白いテープ、おんぶひも など)
- 情報を得る手段(ラジオ、ワンセグ、拡大鏡 など)
- コミュニケーションを助ける手段(筆記用具、レコーダー、コミュニケーションボード など)
- 落ち着ける・安心できるもの(お気に入りのグッズ など)
- 要援護者と確認できる外装(ゼッケン、ワッペン など)
ペット
- ペット用品(迷子札 など)
震災経験者から学ぶ災害お役立ちグッズ
◎熊本地震の被災者の方のご意見
「良品生活」様より引用
【すぐ役に立ったもの】
ラジオ・カイロ・携帯用のバッテリー、または充電器 ・お菓子・救急セット
【あった方がいい!と思ったもの】
シート・トイレットペーパー・小銭(自販機で飲み物を買う)
500mlペットボトル
2リットルの水は持ってたけど、まぁ飲みにくいですよね...。
衛生的にも小分けの方が使いやすいです。
500ml×4本に替えました!
【2日目以降~】
マジック・ガムテープ・アルコール手指消毒・歯ブラシ、マウスウォッシュ・紙皿、紙コップ、割り箸、ラップ
◎東日本大震災の被災者の方のご意見
「東日本大震災の体験談 宮城県名取市」様より引用
・紙類の消耗品
震災後、手に入りにくくなる物の一つが紙類です。トイレットペーパーやティッシュ、紙おむつや生理用ナプキンなどです。
・移動手段(自転車)
自動車は燃料不足になり乗れなくなるため、自転車の使用頻度は非常に高くなるとのこと。
・長靴
震災で崩れ落ちたガレキやゴミ、地割れしていたり汚れていたりと、大地震の後は道がとても悪いため。
※このページにて掲載しました「減災グッズチェックリスト」は、阪神・淡路大震災記念人と防災未来センターホームページ(http://www.dri.ne.jp/)からダウンロードできます。
Foreign Language Guide
まとめ
とき | 備え | 目的 |
(1)災害の 当日 |
非常持ち出し袋 | とりあえず安全な場所まで逃げるまでを想定した最低限必要なもの。とっさのときに取り出しやすい位置に備え置く。 |
(2)被災後の 数日間 |
備蓄品 | 被災後、水道やガスなどのライフラインが使えなくなった場合に備える。最低でも3日分、出来れば1週間分程度。 |
(3)平常時 |
携帯品 |
被災する場所が外出先の場合に備えて持ち歩く。(非常持ち出し袋の一部で、かさばらないもの) |
(1)にげる!→非常持ち出し袋
【災害の当日用】
とりあえず安全な場所まで逃げるまでを想定した最低限必要なもの。
とっさのときに取り出しやすい位置に備え置く。
(2)生き抜く!→備蓄品
【被災後の数日間用】
被災後、水道やガスなどのライフラインが使えなくなった場合に備える。
最低でも3日分、出来れば1週間分程度。
(1)(2)兼用防災セット
(3)どこでも!→携帯品
【職場・学校など出先用】
被災する場所が外出先の場合に備えて持ち歩く。
非常持ち出し袋の一部で、かさばらないもの。
平常時の備えが、非常時いざというときの精神的な安定にもつながると聞きます。
日頃から防災グッズの準備と点検を行っておきたいですね。