川口市の公民館で習い事を格安で!英会話(子ども英会話含む)が学べる施設一覧

公民館での習い事は、講師がボランティアだったり参加者による同好会活動なので、一般的なスクールと比べて費用がだんぜん格安!
川口市33の公民館から英会話が学べる公民館をご紹介します。(2018年度の公開資料より調査)

 

※見学・体験・入会については、各公民館または団体へお問い合わせください。

 

公民館の探し方・日時の確認方法

川口市公表の「平成30年度社会教育施設活動団体」資料より情報を抜粋しております。

施設名をクリックすると、市のサイトの公民館詳細ページへジャンプします。

その公民館のページから、「利用団体」をクリックすると、各サークルの活動日時等が表示されます。

 

 

※公民館によって表記方法が異なります。活動日時が載っていないこともあります。

※川口市全公民館「平成30年度社会教育施設活動団体」PDFはこちらよりご確認いただけます。

 

スポンサーリンク

英会話のクラブ・サークルのある公民館

♣マークが「英会話クラブ・サークル」のある公民館です。

団体の活動日時は、各公民館のサイトよりご確認ください。(公民館名クリックで川口市HP公民館詳細ページへジャンプします)

 

ヨガ団体あり 施設名 住所
南平公民館 川口市元郷6-14-1
新郷公民館 川口市大字東本郷1184
神根公民館 川口市大字神戸29
西公民館 川口市飯塚2-3-3
芝公民館 川口市大字芝3905
前川公民館 川口市本前川1-4-1
安行公民館 川口市大字安行原2174
西川口公民館 川口市西川口5-2-1
青木公民館 川口市中青木3-18-7
幸栄公民館 川口市幸町3-8-33
上青木公民館 川口市上青木西2-14-14
並木公民館 川口市並木2-8-2
戸塚公民館 川口市戸塚東3-7-1
芝南公民館 川口市芝中田2-3-1
朝日公民館 川口市朝日2-16-5
根岸公民館 川口市大字安行領根岸1
領家公民館 川口市領家3-13-15
芝西公民館 川口市大字小谷場237
芝北公民館 川口市北園町11-1
芝富士公民館 川口市芝富士1-27-1
神根西公民館 川口市大字道合390
新郷南公民館 川口市大字東本郷80
前川南公民館 川口市南前川2-15-2
朝日東公民館 川口市朝日5-14-8
神根東公民館 川口市大字石神1460
芝園公民館 川口市芝園町3-15
横曽根公民館 川口市仲町10-16
安行東公民館 川口市大字安行領家880
青木東公民館 川口市青木2-11-33
戸塚西公民館 川口市差間3-16-17
鳩ヶ谷公民館 川口市坂下町3-2-2
南鳩ヶ谷公民館 川口市南鳩ヶ谷5-13-7
里公民館 川口市大字里1478

※2018年に公開された資料に出ていた情報なので、変更になっている可能性もあります。ご了承ください。

 

子ども英会話のある公民館

♣マークが「子ども向け英会話クラブ・サークル」のある公民館です。

団体の活動日時は、各公民館のサイトよりご確認ください。(公民館名クリックで川口市HP公民館詳細ページへジャンプします)

ヨガ団体あり 施設名 住所
南平公民館 川口市元郷6-14-1
新郷公民館 川口市大字東本郷1184
神根公民館 川口市大字神戸29
西公民館 川口市飯塚2-3-3
芝公民館 川口市大字芝3905
前川公民館 川口市本前川1-4-1
安行公民館 川口市大字安行原2174
西川口公民館 川口市西川口5-2-1
青木公民館 川口市中青木3-18-7
幸栄公民館 川口市幸町3-8-33
上青木公民館 川口市上青木西2-14-14
並木公民館 川口市並木2-8-2
戸塚公民館 川口市戸塚東3-7-1
芝南公民館 川口市芝中田2-3-1
朝日公民館 川口市朝日2-16-5
根岸公民館 川口市大字安行領根岸1
領家公民館 川口市領家3-13-15
芝西公民館 川口市大字小谷場237
芝北公民館 川口市北園町11-1
芝富士公民館 川口市芝富士1-27-1
神根西公民館 川口市大字道合390
新郷南公民館 川口市大字東本郷80
前川南公民館 川口市南前川2-15-2
朝日東公民館 川口市朝日5-14-8
神根東公民館 川口市大字石神1460
芝園公民館 川口市芝園町3-15
横曽根公民館 川口市仲町10-16
安行東公民館 川口市大字安行領家880
青木東公民館 川口市青木2-11-33
戸塚西公民館 川口市差間3-16-17
鳩ヶ谷公民館 川口市坂下町3-2-2
南鳩ヶ谷公民館 川口市南鳩ヶ谷5-13-7
里公民館 川口市大字里1478

※2018年に公開された資料に出ていた情報なので、変更になっている可能性もあります。ご了承ください。

 

川口市関連の記事一覧

 

 

公民館で英語を習うメリット・デメリット

 

公民館で英語を習うメリットは、なんといっても費用が安いということです。

 

公民館は、営利目的での使用はできないという決まりがあります。

 

社会教育法第23条第1項
公民館は、公共の施設であることから、次の行為を行ってはならない。
1. もっぱら営利を目的として事業を行い、特定の営利事業に公民館の名称を利用させその他営利事業を援助すること。
2. 特定の政党の利害に関する事業を行い、または公私の選挙に関し、特定の候補者を支持すること。
このほか、第2項では特定の宗教団体・教団を支援してはならないと定められています。

 

このように公民館は、営利目的・業務目的で借りることができません。

したがって「英会話教室」と銘打っていても利益を得る目的ではなく、ボランティアや有志による講座や会合です。

講師と生徒の間に中間業者が入らないため、必要経費はほとんど講師の派遣費用と施設利用料だけとなります

これを参加者から会費として集めて運営しています。

 

 

具体的に費用の差を見てみましょう。

 

たとえば、こちらはある公民館の例(上青木公民館の英会話サークル)

 

画像出典:英会話サークル「エンジョイイングリッシュ」

 

1ヵ月あたり会費月4,000円  入会金入会時に1,000円

月4回(週1回)/1回の授業1時間30分

授業方法:ネイティヴスピーカーの教師を迎え、テキスト等を用いた基本表現の習得、生徒7名

 

 

一般的な英会話スクール(ECC)のレギュラーコースと比較してみます。

 

1ヵ月あたりの授業料 16,000円~24,000円(税込)

入会金別途 21,600円/税込

週1回/1回の授業は1時間20分

授業方法:レベル3段階・ネイティブまたはバイリンガルスピーカーによる授業、生徒2〜3名

 

 

授業時間、回数はほぼ同じで、4倍近くの金額の差がありますね。

 

また、公民館の英会話サークルは、入会・途中休会・退会自由なところが多いです。

「途中でやめるともったいない」という縛りがないのが気楽です。

 

 

逆に公民館英会話のデメリットは、難易度レベルを選べない、先生を選べないということ。

公民館の英会話サークルでは、生徒の英語習得レベルに幅があるのが普通です。

能力差がある場合、講師はついてこれない人が出ないように、下のレベルに合わせて授業を進めます。

そうすると、ある程度習得済みの生徒にとっては「物足りない」と感じてしまうことも。

しかし、英語を話せる中級者・上級者で、文法を学ぶ必要はないけど感覚が鈍らないように、公民館でいいから英語に触れておきたいという方もいるそうです。公民館と一般の英会話スクール、どちらが良い悪いのではなく、目的と取り組み方次第ということですね。

 

 

このように、公民館・英会話学校それぞれに特徴があるので、ご自身の目的・レベルに応じて活用されると良いと思います。

 

どちらにしても、最初にどんなレベルのどんな雰囲気の英会話サークルかを入会前に見学させてもらってから判断されると良いでしょう。

 

 

自宅で英語を話せるようになるための教材

 

レッスン単価が安い月謝制【DMM英会話】

 

自宅のパソコン、スマホ、タブレットでマンツーマンレッスン。

月額制で6480円より。(113ヵ国以上の講師と毎日話せるスタンダードプランの場合)
スマホやタブレットでも受講ができる手軽さが評判で、すごい勢いで会員数が増えているようです。

 

 

案内ページの下の方に、レッスンの様子の動画があるので、イメージしやすいと思います。

DMM英会話の実際のレッスンの様子を動画で見てみる
 

 

 

1日20分の英語トレーニング【Simple English】

 

 

中3レベルがやっとの英語力で英語を自由に使いこなせます。
開発者の酒井一郎氏は、著書19冊(韓国・台湾で4冊翻訳)出版されている、英語指導のスペシャリスト。この教材は、大学、専門学校、英会話教室等でも採用されているそうです。

購入者は、教材や学習法について1ヵ月間メールし放題でサポートしてくれます。

 

→実際にSimple Englishを購入した人たちの感想を見る

 

 

 

まとめ

最後に私と英会話について少しお話します。

 

英語は日本語とまったく単語の語順が違っており、単語を覚えたからといって話せるようになるものではありませんよね。当サイト管理人の私も、仕事で必要という理由で長いこと某英会話スクールに通っておりましたが、一向に話せるようにはなりませんでした。

 

しかし海外旅行が趣味で頻繁に出かけるようになり、海外の友人と会話するようになってからというもの、めちゃくちゃ勉強しました。毎日毎日、イディオム帳を持って会社の行き帰りに電車で読んでいました。

半年ほどたったころ、思ったことをそのまま話せるようになってました。このとき、頭の中で「翻訳」していないことに気がつきました。

継続することで英語で考えることに「慣れた」んだと思います。

結局、自分が英語を話せるようになったのは、英会話スクールのおかげではなく、中学校のころから使っていたイディオム帳と辞書のおかげでした。

 

公民館でも塾でも教材でも、「そこに通えば・・・」「これさえ買えば・・・」という気持ちでいると、身につかないのではないかと思います。

話したい!聞き取りたい!熱意を持ち続けて取り組んでいると、あるときふっと翻訳しなくても話せる脳になる瞬間があります。

意欲を持ち続けるには、「おもしろい」と感じる環境がとても大事です。(私の場合は海外の友人たちでした)

仲間がいなくても、自分に実力がついたことがわかればそれは「おもしろい」。

成長を実感できればそれだけで面白くて、もはや勉強の感覚ではなくなってきます。こうなったらもう勝ったも同然です。

 

 

ご自身にあった学びの環境に出会えますように、願っております!^^

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします